鼻詰まりとは
風邪をひいて鼻が詰まることは誰でもあることですが、風邪でもないのにずっと鼻が詰まっている状態が続くと様々な弊害がもたらされます。特に鼻呼吸ができないことで、頭蓋底(脳の底の部分)が冷やされず、ぼーっとしたり、集中力がなくなったりすること、口呼吸によってのどが痛みやすく風邪を引きやすくなること、いびきや睡眠障害などが挙げられます。慢性的に鼻詰まりの症状がある方は一度ご相談ください。
鼻詰まりの症状
鼻詰まりがあると、風邪をひきやすい・治りにくい、頭がすっきりしないなどの症状があらわれます。口呼吸になり、鼻粘膜による空気の加湿や加温がなくなり、直接のどに冷たい空気があたり、乾燥することでのどの粘膜の抵抗力が弱まってしまうためです。
鼻詰まりの原因
鼻詰まりには様々な原因があります。なかでも多いのはアレルギー性鼻炎ですが、小さなお子様の場合はアデノイド肥大、成人の場合は副鼻腔炎のほか、肥厚性鼻炎や、鼻中隔弯曲症なども原因となります。
鼻の粘膜の腫れ
鼻の中の粘膜は鼻腔を保護し、吸気に加湿・加温するなどの役割がありますが、鼻粘膜が炎症をおこして腫れてしまうことで鼻詰まりが起こります。鼻炎、肥厚性鼻炎、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などの他、市販の点鼻薬による薬剤性鼻炎などもあります。
鼻水(鼻漏)
鼻粘膜の炎症によって、鼻水がたまりやすくなります。そのため、鼻の通気性が悪くなり鼻詰まりとなります。鼻詰まりによって鼻粘膜が炎症をおこしやすくなる悪循環にもおちいります。鼻炎、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが原因です。
鼻茸(はなたけ)
鼻茸は副鼻腔炎によって副鼻腔内にできるポリープです。鼻茸が大きくなったり、数が増えたりして鼻腔内にも影響がでるようになることで鼻詰まりが起こります。
治療は手術による切除をおこないます。
鼻腔の異物
ティッシュの切れ端、小さな粒状のお菓子、ビー玉などが鼻に入ってしまうことで鼻詰まりが起こります。お子様によくある症状です。また、成人では薬を飲む際にむせて鼻の奥にカプセルが詰まってしまうこともあります。異物を鼻腔内に放置することで鼻詰まりや鼻水が悪化する悪循環もあります。特に小さなお子様には注意をしておきましょう。
鼻咽腔の腫れ
のどの両側にある口蓋扁桃、鼻の奥にあるアデノイド、舌の付け根ある舌扁桃などが腫れることで鼻詰まりが起こることがあります。特に6歳ごろまでに大きくなるアデノイドは咽頭扁桃とも言い、小さなお子様の鼻咽頭の腫れの原因として多いものです。成人の場合は、稀に鼻咽頭にがんができることがありますので、注意が必要です。
鼻腔の軟骨や骨の異常
鼻腔を構成している、鼻中隔や下鼻甲介など軟骨や骨組織が変形していることで、空気の通り道が狭くなって鼻詰まりをおこすことがあります。また、アレルギー性鼻炎から肥厚性鼻炎に移行することもあり、注意が必要です。
鼻詰まりをおこす主な症状と疾患
鼻詰まりをおこす疾患には様々なものがあります。そのうち、比較的多くみかけるものを症状別に以下に示しておきます。当院では診察で疑われる疾患を絞り混んで、内視鏡検査や血液検査など必要な検査も行っております。
主な症状 | 症状から疑われる病気 |
---|---|
鼻水が青っぽい | 副鼻腔炎 |
鼻水がのどに落ちてしまう | 副鼻腔炎 |
咳、痰が良く出るようになった | 副鼻腔炎 |
片鼻だけ詰まる | 鼻中隔弯曲症・片鼻だけの鼻茸 |
鼻詰まりが左右交互におきる | アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症 |
鼻詰まりに加えて鼻出血もある | アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻内腫瘍 |
鼻詰まりの治療
症状に合わせて、抗菌薬や抗炎症薬などの内服薬や点鼻薬を処方します。それに加えて外来診療では、鼻水を吸引し鼻腔内に薬剤を噴霧して鼻腔と副鼻腔入り口の処置、鼻洗浄などをおこない、ネブライザーをあてて抗菌薬などを吸入していただきます。
こうした処置や薬物治療の効果が得られない場合や、根治を目指したい場合などでは手術治療を検討します。また、症状によっては最初から手術治療を検討することがあります。
アレルギー性鼻炎による肥厚性鼻炎
内服
アレルギーに対する治療薬の抗ロイコトリエン薬、抗トロンボキサンA2薬などを数週間服用することで鼻詰まりも大きく改善してきます。
点鼻
ステロイドの点鼻薬が有効です。副作用を心配される方がいらっしゃいますが、点鼻薬の場合は効果が局所的で全身への影響はなく、連続使用も可能です。市販の血管収縮剤配合の点鼻薬は常用するとかえって薬剤性鼻炎をおこすことがあります。
吸引とネブライザー治療
通院治療になりますが、鼻汁を吸引して鼻腔内を綺麗にし、ネブライザーでステロイド薬や抗ヒスタミン薬を吸入することで、点鼻薬などより高い効果を期待できます。ネブライザーの先端部分は患者様ごとに取り替え、各パーツには逆流防止弁がついていますので、衛生面も心配ありません。
鼻洗浄
刺激を弱めるために温めた生理食塩水で、鼻うがいをして鼻腔内を綺麗にします。
手術
鼻腔粘膜の焼灼、後鼻神経の切断、下鼻甲介骨の切除などをおこないます。
副鼻腔炎による肥厚性鼻炎
内服
一時的な腫れが粘膜に見られる場合は、抗炎症薬を処方します。
点鼻
慢性的ではない鼻詰まりの場合、ステロイド配合の点鼻薬が有効です。
吸引とネブライザー治療
アレルギー性鼻炎による肥厚性鼻炎の場合と同様、鼻汁を吸引することで鼻腔内をきれいにした上で、ネブライザーによってステロイド薬や抗ヒスタミン薬を吸入します。通常の点鼻薬より高い効果を得ることができますが、通院による治療となります。副鼻腔炎を原因とする肥厚性鼻炎に対する治療効果には個人差があります。
鼻洗浄(鼻うがい)
温めて鼻腔を刺激しないようにした生理食塩水で鼻うがいをして鼻腔を洗浄します。
手術
上記のような治療で効果が得られない場合、手術を検討することになります。副鼻腔炎の症状が強い場合は、鼻内からの副鼻腔手術をおこない、その他のケースでは患者様それぞれの状態に応じて鼻粘膜の焼灼、鼻甲介骨の切除などをおこないます。
鼻中隔弯曲症
鼻の左右の穴を隔てる軟骨組織の変形ですので、手術でのみ完治させることができます。手術を望まない方や、軽症の方には、対症療法として鼻詰まりの薬を処方して経過観察することもあります。ただし、薬物治療を長期間続けることで、症状を悪化させてしまうこともありますので、定期的な通院が必要です。
副鼻腔炎による鼻茸
内服
抗炎症薬で炎症を鎮め、マクロライド系抗生剤で副鼻腔内の粘膜を修復する治療を、1~3か月の一定期間長期服用していただきます。ただし、効果は患者様によって個人差があり、なかなか効果を得られない場合もあります。
吸引とネブライザーによる治療
鼻汁の吸引による鼻腔の清浄化とネブライザーによる鼻腔内へのステロイド薬や抗ヒスタミン薬の吸入は鼻炎系の鼻詰まりの基本的治療です。ただし、ネブライザーは耳鼻咽喉科だけの特別な医療機器ですので、通院治療が必要になりますが、点鼻薬より効果は確かです。ただし、鼻茸の縮小は可能ですが完治できるのは手術のみです。
手術
内服、点鼻、吸入などの効果が十分でない場合や、完治を望まれる場合は、手術によって鼻茸を切除します。副鼻腔炎の程度によっては同時に副鼻腔の手術を行うこともあります。
アデノイド(特に幼児期)
アデノイドは咽頭扁桃とも言います。2歳ぐらいから大きくなってきて、6歳ぐらいに大きさのピークを迎えると、その後は退縮していきます。しかし、時に自然に退縮していかない方もあり、鼻詰まり、耳管を通した耳への影響、睡眠時無呼吸症候群などの影響がでることもあり、症状によっては手術をお勧めすることもあります。
点鼻液の常用(薬剤性鼻炎)
市販の点鼻薬の中には、血管収縮剤が成分に含まれているものがあります。一時的に鼻詰まりを解消するために効果的な成分ですが、長期間連続使用すると、鼻の粘膜が影響をうけてかえって鼻詰まりを増悪させてしまうことがありますので注意が必要です。
妊娠性鼻炎
妊娠中は、様々な身体の変化がありますが、特に血流が増える傾向にあります。鼻腔の粘膜には毛細血管が集まっていますので、血流の増加によってこの毛細血管が拡張され、腫れたようになってしまうことから鼻炎をおこしやすくなります。特に妊娠後期にはその傾向が強くなり、アレルギー性鼻炎などと合併するとつらい症状となることがあります。胎児の関係で使用できる薬も限られていますが、出産すればすぐにもとに戻ります。
鼻腔内への異物混入
小さなお子様は思わぬものを鼻の穴に入れてしまう場合があります。おもちゃ、小さなお菓子などが多いのですが、異物をそのままにしておくと、その部分から炎症をおこすこともありますので、すぐに耳鼻咽喉科を受診して異物を除去する必要があります。
良性腫瘍(乳頭腫、血管腫など)
鼻腔の粘膜にも乳頭腫や血管腫といった良性の腫瘍ができることがあります。自然に治ることはありませんので、手術で摘出します。
若年性鼻咽腔血管線維腫
思春期の男性に多い良性腫瘍で、非常に稀な疾患ですが、放置すると大きくなって他の組織への浸潤なども起こりますので早期治療が大切です。高度医療機関にて入院治療となります。
悪性腫瘍
鼻腔や副鼻腔にがんができることもあります。発症は稀ですが、腫瘍によって鼻詰まり、鼻血など様々な症状が起こりますで、高度医療機関にて入院治療が必要です。