- 睡眠時無呼吸症候群(いびき治療)について
- 睡眠時無呼吸症候群の主な症状
- 睡眠時無呼吸症候群の種類
- 睡眠時無呼吸症候群の検査
- 睡眠時無呼吸症候群の治療
- 睡眠時無呼吸症候群が日常生活に与える影響
- 女性のいびきは更年期障害?
- いびきが気になったら耳鼻咽喉科を受診しましょう
- 子どもの睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(いびき治療)について
健康な人の呼吸数は、睡眠中はリラックスして下がり、一定している傾向にあります。しかし、睡眠中に呼吸が乱れ、止まってしまうことがあり、それが常態化しているのが睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。無呼吸とは呼吸が10秒以上止まってしまった状態で、無呼吸が1時間に5回、または一晩に30回以上生じていれば睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠時の無呼吸は体に大きな負担をかけていきます
本来、睡眠中は心と身体が共にリラックスして休息を取るべき時間ですが、睡眠時の無呼吸があると、肉体や脳への負担から、常に寝不足感を覚えたり、集中力が低下したりして日常生活に影響があらわれます。また、血中の酸素が不足する低酸素血症、その結果炭酸ガスの濃度が高まる高炭酸血症によって身体や脳に大きな負担がかかり、高血圧症、糖尿病、肺高血圧症、不整脈、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症など様々な疾患の引き金ともなってしまいます。
いびきと睡眠時無呼吸症候群との関係
いびきは、鼻からのどまでの上気道のどこかが、睡眠中に狭くなって空気の通りが悪いために起こる症状です。睡眠時無呼吸症候群の1つのパターンとして、上気道が閉塞することが原因となっているものがあり、いびきと無呼吸が交代であらわれることがあります。この状態を「いびき・睡眠時無呼吸症候群」と言います。
睡眠時無呼吸症候群の主な症状
睡眠時
- いびきをかく
- 呼吸が止まるときがある
- 呼吸が乱れるときがある
- 息苦しくなる
- 何度も目が覚める
- 睡眠中何度かトイレに行く
- 寝汗がひどい
など
起床時
- 強い眠気がずっとある
- 倦怠感・だるさ
- 起きてすぐ頭痛がある、のどが渇いている
- 集中力がない、記憶力が低下した
- 眠っているはずなのに寝足りない
など
家族から指摘される
- いびきが大きくてうるさい
- 突然いびきが止まって、呼吸していなかった
- 寝ている間にむせる
など
睡眠時無呼吸症候群の種類
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に上気道がなんらかの理由で狭くなってしまい、気流が滞ります。結果として無呼吸になっていますが、呼吸の動作(胸や腹の動き)は生じています。多くの睡眠時無呼吸症候群の患者様がこのタイプです。原因は肥満もありますが、むしろ日本人特有の顔やのどの形に起因することが多く、自分は太っていないからと安心はできません。
中枢性睡眠時無呼吸症候群
呼吸は脳からの指令で行われていますが、脳または信号が伝わる経路に障害があって睡眠時に呼吸が止まってしまう状態です。睡眠時無呼吸症候群のなかでも数パーセントと稀なケースです。閉塞性の場合と異なり、気道が塞がっているようなことはないのですが、呼吸動作が停止していることが特徴で、心機能が低下している方の4割程度に見られます。
睡眠時無呼吸症候群の検査
検査用の特殊な機器を貸し出します。睡眠時に鼻と手指の先に端末を取り付けて、いつも通りにお休みいただくだけの簡単な検査です。ご自宅でできる検査ですので、通院の手間も少なくてすみます。健康保険も適用されますので、安心してご相談ください。簡易睡眠検査は3000円程、ポリソムノグラフィー検査は10,000円程かかります。
簡易睡眠検査
簡易検査では、鼻の呼吸の流れ、いびきの有無、胸や腹の動き(呼吸努力)、血中酸素飽和度、脈拍、睡眠中の姿勢などを測定し、睡眠時無呼吸の程度をAHIという値で算出します。AHIが40以上であればCPAPによる治療対象となります。AHIが40未満の場合PSG検査という精密検査を行うことになります。
ポリソムノグラフィー(PSG検査)
簡易検査で、明確な治療対象の数値が得られない場合、精密検査となります。簡易検査の検査項目に加えて、脳波、眼球の運動、頤(おとがい=あごの先)の筋電データなど、計10項目を計測し、睡眠時の呼吸状態と睡眠の質を評価します。PSG検査でAHIが20以上となればCPAP治療の対象となります。
睡眠時無呼吸症候群の治療
CPAP(シーパップ)
治療専用の特殊なCPAP装置を貸し出してご自宅で睡眠時にCPAP装置につないだマスクを正しく装着して使用します。装置からはチューブを通してマスク内に患者様それぞれに調節した圧力の空気が送り込まれて、その圧力で閉塞した気道を拡げて呼吸を確保します。マスクの装着に違和感を覚える方もいて、慣れるまで時間がかかる場合もありますが、現状は閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療の第一選択肢です。簡易検査でAHIが40以上、精密検査で20以上であれば健康保険適用の治療となります。
口腔内装置(マウスピース)
口腔内装置とは、睡眠時に下あごが下方へ移動することで気道を塞いでしまうタイプの閉塞性睡眠時無呼吸症候群に有効な治療器具(マスピース)です。下あごがあまり開かないようにして下方に移動するのを防ぐ仕組みで、CPAPと比較して治療効果は弱いものの、装着の負担が少ないためCPAPより手軽に扱えることが特徴です。
口腔内装置による治療が相応しいと医師が判断した場合、連携する歯科医院を紹介して、患者様の口腔に合ったマウスピースを製作していただくことになります。なお製作は健康保険適用で行うことができます。口腔内装置装用開始時には、再度簡易検査を行うことをお勧めしています。
睡眠時無呼吸症候群が日常生活に与える影響
仕事への影響
どうしても眠りが浅くなってしまうことで、眠っているのに十分眠った気にならず、日中強い眠気に襲われます。執務中や会議中に強い眠気に襲われて業務に支障をきたしてしまうこともあります。また、集中力も低下してしまうため、業務の質に影響がでることもあります。
交通事故への影響
運転中に激しい眠気が襲ってくることによって、居眠り運転となったり、一瞬気が飛んでしまったりするなど、交通事故のリスクが甚だしく、怖くて運転ができないという人もいます。実際、自動車事故などの他、プロの運転士の方が睡眠時無呼吸症候群によって電車のオーバーランを起こしてしまった例なども報告されています。
こうした事態に至らないよう、症状に気づいたらしっかりと向き合って治療していくようにしましょう。
合併疾患、その他の病気
睡眠時無呼吸症候群は、無呼吸状態によって血管や心肺にかかる負担による血液の質の低下などから、様々な合併症を起こすリスクが高まってしまいます。
糖尿病や高血圧症、心臓や脳の血管障害、血管や代謝の異常などの発症や増悪とは大きく関係していることが知られています。
女性のいびきは更年期障害?
プロゲステロンには、脳の呼吸中枢に働きかけ、気道を確保する筋肉の働きを正常に保つ役割があります。更年期に入って女性ホルモンの分泌が大きく低下すると、プロゲステロンが十分に分泌されなくなり、気道が狭まり、いびきをかくようになります。
いびきが気になったら耳鼻咽喉科を受診しましょう
いびきがあらわれる代表的疾患は睡眠時無呼吸症候群ですが、その他にも多くの疾患があります。主なものはアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症など鼻の病気、扁桃肥大やアデノイド肥大などのどの病気です。
なお、当院医師は大学病院時代にこの検査を数多く経験しました。当時は現在のような自宅で検査を行うものではなく、入院して検査を行っていました。入院した際に、患者さんに薬物を使って入眠してもらい、鼻や口から内視鏡を挿入し、いびきの音源になっている場所が口蓋垂(いわゆる“のどちんこ”)なのか、舌根部なのかなどを診察しました。その検査を行った日の消灯時間頃にアプノモニター検査を装着し、夜間に患者さんが寝ている枕元に伺い、日中検査した時と同じいびきなのかを確認していました。翌日患者さんが退院後アプノモニター検査を解析します。後日外来で検査結果の説明、手術を行うかCPAPを導入するかなどをお話ししていました。
最適な治療方法に関して分かりやすくお伝えすることを心がけています。まずは当院までご相談ください。
子どもの睡眠時無呼吸症候群
いびきは、中高年の疾患やその症状と思われがちです。しかし、お子様でもいびきが症状としてあらわれる疾患も多くあります。原因疾患は成人の場合と異なり、扁桃肥大やアデノイド肥大、副鼻腔炎、アレルギー性疾患などです。それらの疾患から睡眠障害を起こし、日中の集中力低下や睡眠不足によって、お子様の身体・精神上の成長に影響がでることもあります。お子様のいびきが続くようでしたら、お早めにご相談ください。